小児リハ?子どものリハビリ?何それ、難しいんでしょ?

こんにちは、ちー坊です。

 

「小児のリハビリはやったことないし、怖い」

ましてや小児訪問なんて、無理、無理」

小児リハビリやってると、よく聞かれる声です。

でも、本当にそうでしょうか?高齢者だって、障害者だって、同じじゃない?

だって、働きだした最初は誰だってやったことないんだから。やっていって、勉強していってできるようになっていんでしょ?

だったら、小児リハビリも同じ。やらず嫌いはもったいな

 

なぜ拒否反応を示す人が多いのか?

  • 何をしていいのかわからない
  • 関わっている人(連携する人)が多い
  • (子どもが)小さくて怖い
  • 親のフォローが難しい
  • 親の方が自分より(新人セラピストより)知識・経験を持っている
  • 目標設定が難しい
  • 学生の時に、実習で行っていない

などなど…よく聞かれるフレーズです。実際、私も同じようなことを思っていました。

私の場合、「小児リハやりたい!」と思っていたから続けてきましたが、職場都合でやらざるを得なくなった場合や、やりたいと思っていても最初の一歩を踏み出そうとするのって難しいことです。

 

じゃぁ、何から始めたらいい?

座学」と「同行」。

まずは小児リハビリについてのお勉強です。

正常発達、脳性麻痺、重度心身障害、知的障害、自閉症ダウン症低酸素脳症、予後…あげればキリがないんですが。

最低、「正常発達」くらいは頭に入れておいたほうがよいかと。

疾患についての勉強は担当を持ちだしてからでもできますしね。(←大人のリハビリと同じでしょ。)

次に「同行訪問」。

子どもとの接し方、親との接し方、兄弟との接し方、生活環境や福祉用具など、見ておけるもの・得られるものはどんどん吸収していきましょう。

そして、先輩セラピストや親に分かれなければとことん聞く!変なプライドはいらないんです。

私も親に聞いて、知ることはとても多いです。週1の関わりの中ではなかなかわからない学校のこと、今までの生活のこと、これからどうしていきたいとかんがえているのかなど、そういったことをしっかり聞いて、自分にどんな支援ができるのかを考えていく必要があるのです。

「同行訪問」に徐々に慣れてきたら、さっさと訪問デビューしちゃいましょう!

最初は先輩セラピストと複数で担当することから始めれば、不安や恐れも少しはましなのではないかな。分からなければ、とことん聞く!(←2回目w)このスタンスでいきましょう。

もし、まったく小児リハの経験がなく、訪問でいきなり小児となった場合は、外来リハビリを見学させてもらうのもいいと思います。

たいていの子どもたちは1カ所以上、外来リハを受けているのでお母さんを通じて、お願いしちゃいましょう。私の経験上、「なんで来るの?」と言われることはあっても、見学自体を拒否するセラピストはいません。

 

先入観を持たず、動き出してみるべし!

まずは、子ども訪問リハビリってどんなことやっているのかを知ることから始めてみませんか?

それで、少しでも興味を持ったのなら、怖がらずにチャレンジしてみましょう。きっとできることはたくさんあるはず。

病院経験がなく、いきなり訪問の世界に飛び込んだ私でさえなんとかなっているので、きっとなんとかなります!

未熟児や発達障害が増加している今、子どものために訪問リハビリをしてくれる方が増えてくれるといいなと思っています。

 

【送料無料】 失敗に学ぶ訪問リハ裏御法度! / 宇田薫 【本】

価格:1,944円
(2017/12/31 14:04時点)
感想(0件)

【感想】伝わる!揺さぶる!文章を書く  伝わる文章の書き方、知ってますか?

こんにちは、ちー坊です。

 

「考える方法がわかれば、文章は書ける」

私たちが学び、書いてきた文章は作文だった。作文に必要なのは「豊かな表現力」。しかし、それは他人に何かを伝え・揺さぶるためにの文書にはならないのだ。

受験を控えた受験生、社会人、文章で人に何かを伝える必要があるすべての人に読んで欲しい一冊である。

 

 何が書かれているの?

よい文章を書くための戦略が書かれている。

それは「意見」「望む結果」「論点」「読み手」「自分の立場」「論拠」「根本思想」の7つの視点からなり、一つ一つを詳細に解説している。

また、お願いの文章や議事録、志望動機、お詫び状、メールなどの書き方について具体例を交えながら書かれているので、読んですぐに実践することができる。

 

誰が書いたの?

著者は「山田ズーニー」氏。

1984ベネッセコーポレーション入社。小論文通信教育の企画・編集・プロデュースに携わる。1995年それまでの進研ゼミ式小論文指導理論を統合するオリジナルメソッドの開発を担当。通信教育誌『encollege小論文』の編集長として、高校生の考える力・書く力の育成に尽力する。2000年独立。講演・執筆活動のほか、総合的学習時間等の授業企画、教育ソフトのコンテンツ開発などを手がける。

糸井重里氏のインターネットサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』に「おとな小論文教室」を連載中。*1

ほかの作品

  • あなたの話はなぜ「通じない」のか
  • 話すチカラをつくる本
  • おとなの小論文教室。

 

何が学べるの?

文章を書くにあたって、どのように考えれば、人に伝わる文章が書けるのかが学べる。

たとえば、文章は「論点・根拠・意見」からなる。自分の意見の裏には必ず、問いが有り、それを時間軸・空間軸へと広げ意見を深めていく必要があること。

たとえば、論点(問い)と意見(答え)は呼応しており、論点を疑問文にしたり、タイトルにすることで相手に伝わりやすい、こと。など。

 

個人的感想

ブログを書くにあたり、読んでいる方に伝わる文章を書きたいと思い、読み始めました。(他のブログの方がオススメしていたのもあって)

まさに「目から鱗」。自分が日頃、どれだけ考えて文章を作成していないかがよくわかりました。実際のところ、まだこの本に書かれているように考え切れず、書き切れてはいません。

だからこそ、思考錯誤しながら、文章作成・ブログ運営していきたいと思わせてくれた一冊でした。何度も読み返したい一冊。

 

 

伝わる・揺さぶる! 文章を書く【電子書籍】[ 山田ズーニー ]

価格:600円
(2017/12/30 20:11時点)
感想(1件)

*1:「伝わる・揺さぶる!文章を書く」より抜粋

【感想】ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していくー「小さな成功体験」を積み重ねよう

こんにちは、ちー坊です。

 

「ゼロの自分に、イチを足そう」

正直、昔はホリエモンは好きではありませんでした。

この本にも書かれていたように「金の亡者」みたいに見えていたので。

でも、いろいろな方がオススメしているこの本。

読んでみると何かを始めたい…と思わせてくれました。

 

どんな内容?

逮捕され、すべてを失った堀江貴文氏。

しかし、彼は「希望」を捨てなかった。そして、再び「働き」始めた。

どうして彼はそこまでして「働き」続けるのか、「希望」を持ち続けられるのか。

この本にはなぜ彼がそういった生き方・考え方をするようになったのかが、生まれ育った福岡から東大時代、そしてライブドア時代と、年代ごとに書かれている。

シンプルな文章なので、とても読みやすく、そして読み終わったあとには「何かしたい」と思わせてくれる一冊。

 

誰が書いてるの?

ホリエモンこと、「堀江貴文」氏。

1972年福岡県八女市生まれ。実業家。元・株式会社ライブドア代表取締役CEO。民間でのロケット開発を行うSNS株式会社ファウンダー。東京大学在学中の1996年、23歳のときに、インターネット関連会社の有限会社オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)を起業。2000年、マザーズ上場。2004年から05年にかけて、近鉄バッファローズニッポン放送の買収、衆議院総選挙への立候補などといった世間を賑わせる行動で、一気に時代の寵児となる。*1

 

他の著書

  • グルメ他動力
  • 他動力
  • 本音で生きる
  • 我が闘争 など

 

何が学べるの?

この本を読むと、「何かをしてみよう」と思える。

それは起業かもしれない、副業かもしれない、仕事のやり方を少し変えることかもしれない…それはとても小さなことかもしれない。

しかし、それが大事だとこの本は教えてくれる。

「やりたいことがない」のではなく、「最初からできっこないとあきらめている」のはとてももったいないことで、「やりたいことは全部やってみる」

お金、時間、他人の意見等、やりたくない理由・できない理由を考えがちだが、そうではなく「できる理由」を考える。それだけでも何かが大きく変わる。

自分に小さなイチを足すきっかけを与えてくれるはず。

 

個人的感想

上述した理由から、あえて読まないようにしていた堀江氏の本。

しかし、あまりに友人がオススメするから、世間で話題になっているから、毛嫌いせずに読んでみました。

結果…彼の印象ががらりと変わりました。

彼も「死」を恐れる普通の人なんだな、と。

働くことで「死」への恐怖が消えるのであれば、真似して動き続けてみようかと思ったのです。

ただ、何をしてよいのかわからない…しかし、その点についてもヒントがたくさん書かれていたので、1日もせずに読了しました。

現在、他の本も読んで見ようと物色中です。

ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく [ 堀江貴文 ]

価格:1,512円
(2017/12/27 21:53時点)
感想(40件)

*1:『ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく』より

【感想】腑抜けども、悲しみの愛をみせろー「あたしは絶対、人とは違う。」

こんにちは、ちぃです。

 

「あたしは絶対、人とは違う。特別な人間なのだ。」

誰だって、自分のこと一度はそう思った経験ってあるはず。

だけど、どこかで気づく、「自分は普通の人間だ。」って。

この小説はそのことには気づかず、「自分は特別」と思っている女性とその周りの人たちの読んでいて少しつらくなる小説です。

ちなみに「腑抜け」とは・・・

(はらわたを抜き取られた状態の意から)意気地がないこと。気力がなく、しっかりしていないこと。また、その人やそのさま。腰抜け。*1

 

どんな内容?

女優になるために状況していた姉・澄伽(すみか)が両親の葬儀のために故郷に帰ってきたところから話は始まる。

妹の清深(きよみ)、腹違いの兄・宍道(しんじ)、その妻・待子(まちこ)、それぞれの視点や言動にも触れながら話は展開されてる。

過去のある出来事により姉に背くことができず、いじめられる清深。

「家族を幸せにしたい」とただそれだけを思っていただけなのに、澄伽に振り回される宍道

この世に産み落とされた瞬間からマイナスの人生を歩み、宍道に言われるがままの待子。

一見解放されているかのように感じる実は閉塞された空間「田舎」で、この家族はどうなっていくのか…

最後はちょっとどんでん返しのような気もしますが、なぜかすっきりしないお話。

ちなみに、佐藤江梨子さん主演で2007年には映画化もされています。

 

誰が書いているの?

作者は「本谷有希子」さん。

1979年石川生まれ。高校卒業後、上京。2000年9月「劇団・本谷有希子」を旗揚げ。主宰として作・演出を手掛ける。’06年に上演した『遭難、』で第10回鶴屋南北戯曲賞を最年少で受賞。’05年に自作戯曲を小説化した本作で三島由紀夫賞候補に、’06年『生きてるだけで、愛』(新潮社)で芥川賞候補になる。*2

劇作家でありながら小説家、演出家、女優など、多彩な顔を持つ。

 

他の作品(小説)

  • ぜつぼう
  • 自分を好きになる方法
  • ぬるい毒
  • 生きてるだけで、愛 など

 

個人的感想

この本もある方からの紹介で読んで見ました。

読み終わったあとに「もやっと」とする作品って、過去にいくつか読みましたが、これもその作品の一つ。

なんだろ…なんかすっきりしない。むしろ、澄伽にいらいらしたり。

それでも、このお話にでてくる誰かには感情移入できるのではないかと。私は妹の清深の気持ちがわかるな、と思いながら読み進めてました。

200ページほどなので、半日程で読了 。

 

楽天ブックスはこちら。

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ (講談社文庫) [ 本谷有希子 ]

価格:483円
(2017/12/25 11:47時点)
感想(8件)

*1:デジタル大辞泉

*2:「腑抜けども、悲しみの愛をみせろ」より抜粋

千と千尋の世界へ・・・ジブリの立体建造物展 in あべのハルカス美術館

こんにちは、ちぃです。

美術館巡りpart 2。

前回の「ディズニー・アート展」に続いて行ったのは、

あべのハルカス美術館で開催中のジブリの立体建造物展」

これがまたすごかった・・・いろんな意味で。

ちなみに、「ディズニー・アート展」の記事はこちら。

chii0721.hatenablog.com

 

どんな展覧会?

スタジオジブリの作品に登場する数々の建造物。

風の谷のナウシカ」から「思い出のマーニー」まで、背景画や美術ボード等、約450点もの作品が展示されています。

となりのトトロ」のメイとサツキの家や「千と千尋の神隠し」の油屋など、実際の立体模型も展示されており、見所満載!!

 

こちらも音声ガイドがあります。(1台520円、ペア800円)

 

混雑具合は?回るのにどれくらい時間がかかる?

日曜の15時頃に会場到着。

そしたらまさかの・・・入場制限。

庭園で入場券を提示し、入場整理券を受けとります。

このとき受け取ったのは「16:30~16:50」までに来てください、と書いてありました。

というわけで、キューズモールでしばしお買い物。

16:30前に再び戻りましたが、すでに入場列ができっており、

順番に入場していました。

並んで、早速入場。会場MAPがおいてあります。

入ったはいいけれど、ひと、人、ヒト・・・

展示品の案内も多いため、みなさんじっくり読まれて進んで行きます。

なので結構時間かかります。

映像や模型もあるため、そのたびに進みがゆっくりになる。

最終的にすべて見終わって、グッズ売り場に着いた頃には約90分ほどだっていました。

グッズ売り場はチケットがなくても入場できるため、ここもすごい人でした。

 

お得なチケット情報

前売り券の販売は終了しているので、当日券のみ。

【当日券】

  • 一般 1500円
  • 高校・大学生 1100円
  • 小・中学生 500円

 

また、2018年4月に兵庫県県立美術館で開催される「ジブリの大博覧会」とセットの券も発売されています。

【セット券】

  • 一般 2900円
  • 高校・大学生 2100円
  • 小・中学生 1000円

こちらはポストカードがついてくるようです。

詳しくはローソンチケットへ。

 

さらに。

アベチカにある金券ショップでは当日券がお得に買えますので、

時間に余裕のある方はよってみることをオススメします。

 

展覧会情報

場所 あべのハルカス美術館 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階

期間 2017.12.2(土)~2018.2.5(月)

開館時間 10:00~20:00 *入館は閉館の30分前まで

休館日 12/4、11、1/1

 

個人的感想

「すごい!!」この一言です。

宮崎駿監督の頭の中は一体どうなっているのだろうか・・・と本気で思いました。

それだけ、緻密で精巧で、

空想のなかだけど、どこか懐かしさも感じるものばかりでした。

(もちろんそれも宮崎監督の手の内。)

立体模型も細かいところまで作られていて、感動しました。

ただ、人が多すぎて疲れたのもホント。

これから行かれる方は、平日に行くことをオススメします。

映画を見たくなる! ディズニー・アート展 in 大阪市立美術館

こんにちは。ちぃです。

 

今日は大阪市立美術館で開催されている「ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法」に行ってきました!

東京でやっていた時から、行きたいと思っていたので念願です。

ちなみにこの日はこの後、「ジブリの立体建造物展」にも行ったのですが、

このことについてはまた後日。

chii0721.hatenablog.com

f:id:takachii2451:20171217212542j:plain

 

どんな展覧会?

ミッキーマウスの誕生から「モアナと伝説の海」まで、

ディズニー作品の原画やスケッチ、コンセプト・アートなどが約500点も展示されている展覧会です。

ディズニー映画がどのように制作されていったのか、

映像も見ながらコンセプトに合わせて制作された順に展示されていました。

ちなみに、

ご希望の方には音声ガイドもありました。(利用料 550円、二人なら1000円)

 

 

混雑具合は?回るにどれくらい時間がかかる?

私が行ったのは日曜の12時半頃。

まぁまぁの混雑具合でした。(入場制限やチケット購入の待ちはなし)

最前で解説を見ながらであれば、ゆっくり回ることになりますが、

後ろからざぁーっと見ることも可能でした。

私は前者だったので、約90分ぐらいかかりました。

前半はゆっくり見ている方が多かったので進みはゆっくりでしたが、

後半になるとスムーズに見て回ることができる印象です。

 

見終わったところにグッズ売り場があるのですが、

ここには人がいっぱい・・・

(特にポストカードがおいてあるところ)

 

 f:id:takachii2451:20171217211849j:plain

グッズ売り場は写真OK

 

お得なチケット情報

前売り券の販売は終わっているので、

今から行かれる方は当日券を買うことになります。

【当日券】

  • 一般:1600円
  • 高大生:1200円
  • 中学生以下、障害手帳をお持ちの方(介護者1名を含む):無料
また、この入場券の提示であべのハルカス美術館で開催されている「ジブリの立体建造物展」の当日券が100円引きになるそうです。
 
ただ・・・
アベチカにある金券ショップ。
ここで当日券が約200円引きで買えます。
(私は梅田の金券ショップで買ったので60円くらいの割引でした。)
これから行かれる方は、
美術館に行く道すがらなのでよってみてもよいかも。
 

展覧会情報

期間 2017.10.14(土)~2018.1.21(日)
開館時間 9:30~17:00

休館日 月曜日(但し、12/25、1/8は開館)、12/28~1/2、1/9

*詳しくはHPでご確認ください。

ディズニー・アート展(大阪)《いのちを吹き込む魔法》|読売テレビ

 

また、12/23、24は夜間開館とクリスマスコンサートもあるみたい。(終了しました)

 

個人的感想

f:id:takachii2451:20171217203826j:plain

見終わって思ったのは「ディズニー映画がみたい!」

昔の映画は見たことがないものもあったのですが、

その制作過程を見ていくとそれが映像になるとどうなっていくのか興味がわきました。

展示されている作品はどれも素敵できれいで・・・

音声ガイドを借りてもう一度行ってみたいと思ったり。

ディズニー好きはもちろん、そうでない方も是非行ってみてください!!

感覚を統合する・・・お腹の中から感覚はできあがっていくのです。

こんにちは。ちー坊です。

普段は作業療法士(OT)してます。

簡単に言うと・・・病院でリハビリしてる人です。

私の場合、病院ではなく、患者さん(利用者さん)のおうちに行って行う訪問リハビリです。

対象が乳幼児~高齢者までと幅広いのですが、先日こんな勉強会がありました。

 

感覚統合・・・?なんだそれ?

「感覚を統合する」なんてイメージわかないですよね。

そもそも感覚はそれぞれ別々のもの何じゃないの?って。

それが実はつながっているなんて、想像できます?

簡単に説明すると・・・

「身体の内部や外から絶えず多くの刺激が脳へやってくる」

         ↓

「脳はこれらの刺激をそのままでは目的に合わせて使えない(混乱しちゃう)」

         ↓

「あらかじめ使いやすい形に(無意識に)処理される」

         ↓

「目的に合わせて意味のある反応を起こす」

ということなんですが、わかりにくい?

要は、音や光や痛みや暑さ、いろーんな感覚を一度に感じると、

人は混乱して対応できないということ。

人って無意識のうちにすごいことしてるんです。

 

じゃあ、感覚ってどうやって統合していくの?

実は、感覚ってお母さんのお腹の中にいるときから作られているって知ってました?

聴覚や視覚、触覚、前庭覚(重力と動き)、固有受容覚(筋肉と関節)

これらがお腹の中で発達し、

0~2、3歳の時に姿勢やバランス、目の動き、吸う、食べるなどにつながり、

最終的には6歳以降に集中力、自尊心、自信、学習能力などにつながって行くんです。

(間をすっ飛ばしたので、興味があればまた書きます。)

いろんな感覚(経験)が影響しながら人は成長知っていくのです。

 

感覚統合に障害があると・・・

最近、増えている(ような気がする)発達障害の子供たち。

この子たちによく見られる多動や不器用、おどけ、過敏・鈍感も実はこの感覚統合がうまくできていないために、起きているのかもしれないのです。

たとえば、、

  • 感覚に鈍感でよく動き回る子:この子たちは感じる刺激が少ないために、より強い刺激を求めて動き回っている。
  • 感覚に敏感でよく動き回る子:この子たちは小さな音や光にも敏感に反応してしまうため、それを避けるために動き回っている。

子どもたちがそれらの行動をするには何か理由があるということです。

成長するにつれ、言葉や情緒、対人関係にも影響が出てきます。

 

何ができるの?どうしたらいいの?

「あれっ?」と思ったら、一度、医療機関に相談してみるのがよいと思います。

感覚統合療法というアプローチ(治療)を行っている施設もあります。

「遊び心サポートセンター プレイフルネス」のHPでは、

おうちでできる遊びも掲載されていますので参考にしてみてください。